元祖iPadから新しいiPad(第三世代)に乗り換えたのですが
この新しいiPadはやたら充電に時間が掛かることが分かりました

今までのiPadなら余裕で充電が終わってるはずなのに
新しいiPadだと5~60%しか充電されていないという感じでしょうか
試しにいつものようにパソコンとiPadをつなげた状態で
何も操作せずに1時間放置しとくと
どのくらい充電されるのか計測してみました。
夜の11時20分、iPad付属のUSBケーブルでパソコンにつなげて充電開始
この時点でバッテリーは53%です。

そして1時間後の0時20分、なんとバッテリー残量は57%

・・・という事は、1時間で4%しか充電できないという事ですか

つまり単純計算で一日中パソコン起動させてiPadを充電させていても
4%かける24時間で96%だから
正確に言うと
一日ではフル充電されないと

やっぱり、付属のUSBコンセント(USBケーブルを直接コンセントにさせるアダプター)を使って
直接充電させるしかなさそうですね


まぁ・・・でもいちいちパソコンの裏にもぐってUSBケーブルの抜き差しするの面倒なんで
iPad用USBケーブルも、もう一本買っておかないと駄目そうです。


なんか・・・本当・・・アップル製品は金掛かるわ

↓もしよろしければ、ポチっと応援お願いします。

↑上のが応援バナーです。押すとランキングに反映されます。