この夏、電気消費量の大きいデスクトップパソコンの使用を控えて
かなりの頻度でノートパソコンを使っている俺ですが
別に東京電力の節電アピールに屈しているわけではなく
俺の家では、エアコン2台と照明2個(居間と俺の部屋)
さらにどちらかで液晶テレビを1台でも付けようものなら
情け容赦なくブレーカーが落ちることが判明したので
仕方なくデスクトップパソコンを控えているだけです

まぁそんなわけで、ノートパソコンをメインに使っているわけですが
なんかバッテリー長持ちさせたり性能良くできないかな~と思っていたところに
たまたまSSDが一個あまっていたので内蔵HDDと交換してみることにしました
こちらが俺が使ってるノートパソコン「パナソニックのLetsnote CF-W7」

スペックはCPUがCore2Duoの1.2G
メモリが2GB、HDDが120GBで
DVDマルチドライブ内蔵、液晶は12インチの非光沢式
ちなみに気になるお値段は、中古でも5~6万はするのですが
これは画面に傷や白シミが多かったので3万3千円ほど
それプラスSSDが64GBで1万円ほどなので
あわせて4万3千円程でした
まぁこれだけじゃあアレなんで
簡単に換装の仕方を写真で説明してみようかと思います。
まずは、本体裏のバッテリーを・・・

外します。

そしたら、この赤丸の中のネジを外します。

次にひっくり返してキーボード上のネジを外します。

すると、バッテリー横のカバーがスポーンと外れて黒いクッションの様な物が出てきます。

このクッションの中にHDDがインしてました。

HDDを取り出すと薄っぺらいケーブルが出てました

左側が今回取り付けたSSDで、右側が引っ張り出したHDDです。
SSDはHDDと違って駆動部品がないので真ん中に円盤(モーター)がありません

いよいよSSDにケーブルを付けてクッションの中に

あとはバラシタ時と同じように組み立てて行けばOKですが
このままではOSも何も入ってないので
付属のリカバリーDVDで、普通にリカバリーすれば(バックアップを忘れずに)
普通にWindowsXPが起動します。
マイコンピューターからも普通のHDDのように扱われています。

ちなみに、SSDとHDDでそれぞれベンチで速度を計った結果がこちら↓
こちらがHDD、まぁ普通のSATAの性能ですかね

で~こちらがSSD、まんべんなく性能が上がっていました


しかし計ってみた結果では、結構な差が出たのですが
体感速度のアップがあるかといわれれば「正直微妙」な感じです。

「すげー早い」という気はしないんですが、「サクサク動いている」という感じでしょうか
これはパソコンの使い方の違いや、個人の感じ方の違いかもしれません
あるいはWindowsXPだとSSDに最適化されていないからかもしれません
まぁ~でも、HDDと違いモーターがないことで「カリカリ音」がなくなったり
消費電力が少し減ったりする(らしい)ので
そっちの方のメリットがデカイ気がします。
ちなみに、俺がパナソニックのノートパソコンが好きな理由は
この光学ドライブを開けるときのギミックだったりします。
Letsnote「がおーーー・・・」

そんなわけで、SSDに換装して少しは消費電力も落とせた気がするし
多分バッテリーも長持ちできそうな予感もするので
今年の夏はこのノートパソコン(&28度設定のエアコン)で乗り切りたいと思います

↓もしよろしければ、ポチっと応援お願いします。

↑上のが応援バナーです。押すとランキングに反映されます。